ブログ
「同調圧力」加害者となってしまった人の心の声新着!!

「同僚が上司からパワハラを受けている。助けてあげてほしい」そんな訴えを話した相談者がいました。パワハラの場合、当事者ではなく、第三者から相談を受けることもあります。「見ていられない」「許されるべきことではない」といった第 […]

続きを読む
ブログ
「先入観」なしで話を聴く

「静かないじめなんです」電話がつながるなり、唐突につぶやいた方がいました。相談員:「静かないじめ、、、ですか・・・」相談者:「はい、、、」そして、職場の人間関係の悩みを話し始めました。 同僚の女性から、他の人には分からな […]

続きを読む
ブログ
一緒に働く人を「使える」と表現する人の特徴

 相談員としても、日常生活の中でも、一緒に働く人を「使える」という言葉で表現する人に違和感を覚えることがあります。例えば「今度の新人、コミュ力ないけどデータ入力は早いから使える」「新しい上司、仕事は遅いけどクレーム対応が […]

続きを読む
ブログ
『アンコンシャス・バイアス』が引き寄せるネガティブな感情

 アンコンシャス・バイアス・・・という言葉、聞いたことはありますか?心理学の概念である「認知バイアス」の一つで、無意識の偏見や思い込みから偏ったモノの見方をしてしまうことです。「無意識バイアス」「潜在的ステレオタイプ」と […]

続きを読む
ブログ
「睡眠」は、大切なエネルギー供給源

 ハラスメントの相談をお受けしていると、「眠れない」と訴える方が多数いらっしゃいます。睡眠をしっかりとることは、ストレス要因解消の一助にもなりますし、免疫力アップの対策としても重要なポイントです。“眠る”・・・それは、生 […]

続きを読む
ブログ
「問題社員」がいる職場こそ研修を

先日友人からこのような話を聞きました。その友人の職場には、いつも職場の人の悪口を言う女性社員がいるそうです。様々な雇用形態の人が働く職場で曜日によって出勤者が異なるようで、その女性社員は、いつもその場にいない人の悪口を言 […]

続きを読む
ブログ
相談後の対応、『初動』が肝要

実際に相談が入った場合、会社の担当者としてどのような対応をすればよいのか戸惑ってしまうのも無理からぬことかと思います。ハラスメント対応に特化した部署であればまだしも、他業務と並行してハラスメント対応を担っている場合には、 […]

続きを読む
ブログ
話を「聞く」だけの相談・・・、

こんな相談がありました。数年前、上司からのパワハラがあり、当時社内に設けられていた「ハラスメント相談窓口」に相談したそうです。この時は上司の名前を出さずに。翌日、担当者が訪ねてきたそうですが、相談者の話を聞いただけで、上 […]

続きを読む
ブログ
「もっと早く相談すればよかった」(パート3)

こびりつきは力では落とせない。それより丁寧に、丁寧に、温めながら拭き取るハラスメント被害者は、相談をためらってしまうものです。ですが、「もっと早く相談すればよかった…」、この思いは、相談者だけでなく、周囲の人も抱いている […]

続きを読む
ブログ
「もっと早く相談すればよかった」(パート2)

その後も主任の言動は変わらず、、、主任補になった相談者は、本来、主任が行うべき業務まで丸投げされていたそうです。「自分が主任の期待に応える仕事をすれば、主任も変わってくれるだろう」、相談者はそう思い、主任の暴言に耐えなが […]

続きを読む