ブログ
電車内 カップルの口論に皆がほほ笑んだ理由

ある土曜日の夜、仕事帰りに電車に乗った際、前の座席に座っていた20代前半と思われる男女が口論していました。彼らは同じ店舗でアルバイトをしているカップルのようでした。女性(A子さん)は、「今日、お店でこんなことがあったの! […]

続きを読む
ブログ
ハラスメントとマイクロアグレッション:職場における見えにくい課題

「○○と言われたけど、これってハラスメントじゃないの?」「○○がそんなに不快だとは思わなかった。特に悪気はなかったんだけど。」あなたの職場でも、こんなことが起こっていませんか? 「受け手が」そう感じたらハラスメントだと言 […]

続きを読む
ブログ
就活ハラスメント

ご存じの通り、現在はハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ等の「意に反する言動」)に関する関係法令が整備され、事業者が講ずべき措置が義務づけられています。在職者に対するハラスメント防止に取り組むことはもちろんですが、 […]

続きを読む
ブログ
職場の風通し、良いですか? (パート②)

今回は「風通しの良い職場の作り方」について考えてみたいと思います。 「風通しが良い環境」というのは、一般的には、以下のような特徴があるとされています。①コミュニケーションが活発②問題や課題が早期に発見される③少数意見にも […]

続きを読む
ブログ
職場の風通し、良いですか? (パート①)

職場のメンタルヘルスが重要だと謳われるようになった背景には、実際にメンタル不調者が増え続けていることや、それに伴い、会社にとっては退職者や休職者が増え、組織運営、ひいては会社経営にまでひずみを生じる原因になることがあげら […]

続きを読む
ブログ
防衛機制

「防衛機制」とは、例えば、受け入れがたい状況に直面し、不安定になった自分の心を防衛するために行われる心理的なメカニズムです。精神分析で有名なフロイト(Sigmund Freud, 1856-1939)が解き明かした様々な […]

続きを読む
ブログ
「大きな決断」をするタイミング

 全国の都道府県労働局がまとめた令和5年度個別労働紛争解決制度(民事上の個別紛争)の相談において、一部の労働局では「自己都合退職」が「いじめ・嫌がらせ」を逆転し、最も多くなっていることが明らかになりました。  退職や転職 […]

続きを読む
ブログ
熱中症予防とメンタルヘルス

熱中症を予防することはメンタルヘルス不調を予防することにもつながります。気温が上がるとイライラ指数が上がり、怒りっぽくなってしまう、集中力が低下することにより仕事上のミスが多くなったり、効率が悪くなったりで気分が落ち込ん […]

続きを読む
ブログ
ハラスメントは自分事?

アメリカではセクシャルハラスメントの判断の基準として、平均的な人が(その行為を)どのように受け取るかという「リーズナブル・パーソンズ・スタンダード」が用いられてきたようです。多様性を重んじるアメリカにおいては、「リーズナ […]

続きを読む
ブログ
「セクハラ配転」その後(パート2)

「許せない」・・・相談者にとって、何が、許せないのでしょうか。相談の初めは、A氏によるセクハラ発言、行為、そしてA氏への恐怖を話していた相談者。ですが、話が進むうちに、相談者は、B氏の対応についての憤りを改めて感じたよう […]

続きを読む